10年後のための資産運用!(2年目)

20代の会社員です。資産運用のことを書いてゆきます。

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

amazonで常に約10%オフで買う方法

単刀直入に言うと、これはamatenでアマゾンギフトカードを購入し、 それを使って商品を買うという方法です。 amatenは、アマゾンギフトカードの取引所で、 大体95%~91%くらいの価格で額面金額を買うことができます。 要するに、10000円分のギフトカードが…

ビットコインとポンジースキーム②

先日、ビットコイン投資でポンジースキーム(詐欺)が横行しているかもしれないという記事を書きました。 しかし、一体、どうやって詐欺なのか詐欺でないのか見分ければいいのでしょうか。 常識的に考えれば、あまりに魅力的なものは詐欺であることが多いで…

ソーシャルレンディングに投資の重点を置いた結果……

とうとう投資先の3分の1程度がソーシャルレンディングになりました。 これは、1個の案件に集中させているわけではなく、 ソーシャルレンディング会社を分け、 さらにその上でいくつかの案件に分けて、このようになっています。 新規募集があってそれが良い案…

ビットコインとポンジースキーム

最近は従来よりもさらにビットコインの知名度が上がり、 取引所で買う人の数も増えてきたようです。 私はビットコインを持ってはいますが、まだ買ったことがありません。 日本円にして1,000円弱なので持っていると胸を張って言えるほどではありませんがw こ…

SBIの快進撃

新年明けてから、SBI関連(SBI証券・住信SBIネット銀行)で改良が続いています。 私が考える、2つの大きな改良を大まかに紹介します。 詳細な検討は、また次回以降にやるかも(笑)しれません。 ①SBI証券の投資信託で、マイレージポイントがもらえる投資信託…

自前ベーシックインカムを作ろう

ベーシックインカムは、生活するのに最低限必要なお金を政府が支給する仕組みです。 ヨーロッパでは実験も始まっているという噂ですが、日本ではまだ議論が出ているくらいです。 生活するのに最低限必要な金額はいくら位なのでしょうか。 100万円/年くらいな…

トルコ円の衰退……

トルコリラ円の復活は一時的なものでしたね…… ドル円の下落に釣られてでしょうか、すでに1トルコリラあたり30.7円程度まで下落しました。 おかげで私のポジションは再び評価損に逆戻りです。 しかし、ここで恐れず買い増そうと思います。 理由1:買い増すこ…

トルコリラ円が復活しつつあります!!

先月ずっと下落気味だったトルコリラ円。 30円を割ることもよくありました。 私は下落中に買い進んで、現在のポジションの平均値は31円ちょうどくらいです。 そして表題の通り最近急にトルコリラ円が上がり出しました。 さっき見ると31円を少し超していて、…

バイクの維持費用って高い……

原付2種は安い方ですがバイクコンテナを借りたり、 保険に入ったり、ガソリンを入れたりすると…… 月々2万円弱はかかりそうです。 その分投資した方がいいんじゃないか!? 興味はまだありますが、所有する意欲が薄れてきました。

ローン金利をまかなって利益も得る方法がある?

私は最近原付2種に興味を持ち、 免許取得&バイク購入に積極的になっている状態です。 さて、問題はその資金源です。 私は貯金が全くないわけではないので、免許取得もバイク購入も、 それを取り崩すことによって行なうことができます。 しかし、マイカーロ…

ラッキーバンクに追加投資

今日はラッキーバンクで11時から新規案件の募集がありました。 今週の火曜日に分配金が支払われたり、返済が行なわれたりしたので、 資金を追加してこの日に再投資すると最も効率的な運用ができます。 考えることは皆同じなので、 分配金が支払われた後すぐ…

明治安田生命保険の「じぶんの積立」②

私は「生命保険料控除」のことを忘れていました。 ご存知の通り、これは、生命保険にお金を使うと、 一定額まで課税所得からの控除があり、所得税や住民税が減るという制度です。 昔、保険会社の人が、政府の人を必死に接待してできた制度だとか。 以下のサ…

明治安田生命保険の「じぶんの積立」

表題の広告を最近インターネット上で見かけるようになってきました。 「じぶんの積立」は、生命保険の一種ですが、 解約時の返礼金がいつでも払込額以上であり、 災害死亡給付金は払込額の1.1倍になるなど、 元本割れが決してない商品です。 www.meijiyasuda…

NYダウ VS. FTSE100 ②

今回はNYダウとFTSE100のインカムゲインについて比較してみます。 この両者では、買いで持つことで、配当相当額を受け取ることができます。 去年の7月から12月までの配当相当額はそれぞれ以下のようだったそうです。 (7月からの金額を比較したのは…